土田浩翔の競技一筋45年 第3回 <裏ドラ>を開示しませんか
競技を標榜(ひょうぼう)するのであれば、できるかぎり偶然性を排除したい、そう考える人は多いはずです。にもかかわらず、昭和の時代...
競技を標榜(ひょうぼう)するのであれば、できるかぎり偶然性を排除したい、そう考える人は多いはずです。にもかかわらず、昭和の時代...
五十嵐さんの「麻雀きょうぎ」第2回「断捨離のススメ」を読んで、同じことを37年もやっていると、考えることは似てくるもんだなとつくづ...
逢川恵夢・女流雀王(長いので以下「JJ」)が自身の2回目の原稿で赤牌について触れ、協会のルールを赤ありにしましょう、とのラブコール...
みなさまこんにちは。日本プロ麻雀協会の逢川恵夢(あいかわめぐむ)ですm(__)mさて、前回は所属団体でよく打っているルール...
ルールについて考えるとき、「それは昔からの決め事だから」とか「ここの決まりだから」という話で落着していることも多くて困ることがありま...
麻雀っていらないもの、もしくは無くてもいいものが多いと思うんですよ。今回はそれを考えてみます。 ほとんど使われないサイコロ...
筆者は1984年に古川凱章先生が主宰する「順位戦101」に入会を許されました。当時は他にも麻雀団体は存在したのですが、迷いなく10...
皆さまはじめまして。今回麻雀ウォーカーでコラムを書かせていただくことになりました、日本プロ麻雀協会の逢川恵夢(あいかわめぐむ)と...
麻雀競技との出会い初めて<麻雀競技>に参加したのは1978年の春のことでした。中学・高校の6年間、麻雀専門誌に夢中になり、毎号...
筆者が「競技麻雀」を始めたのはかれこれ45年前のことでした。その時は麻雀そのものにもほぼ初心者といって良いレベルだったので、ルール...